マンション管理適正化診断サービスとは? マンションみらいネットのおすすめ 借地権のマンション 管理組合のいざこざと名誉棄損 いいね!マンション管理センター オープン型宅配ロッカーを知っていますか? スーツみたいな作業着に注目! キャッシュレス化の未来は? マンション標準管理委託契約書の改定 管理会社に値上げを通知されたら 京都市の民泊条例が奈良にも脅威を? 理事会決議で理事長解任が可能に 輪番制の意義は? 民泊禁止規約のその後は? 強い!野村不動産パートナーズ 民泊禁止は管理規約に!? 専用庭での野菜栽培を考える 外部専門家の活用ガイドライン マンションの管理適正化に関する調査 マンション管理士向けの防災講習 窓ガラス等改良工事に関する細則 管理組合向け火災保険の新基準!? これからの管理員は人間性がポイント!? 認知症サポーターキャラバン 都市居住と災害 マンション内の重大事故の扱い方 好調な「マンションドクター火災保険」 無関心の理由 総会決議の難しさ もっと知りたい地震保険 ヴィンテージマンションを目指せ! マンション標準管理規約ついに改正! マンション共用部分リフォーム融資 タワーマンション節税のメリット 標準管理規約改正の様々な反響! ようやく!?標準管理規約が大幅改正へ マンション保険は新次元へ突入? 標準管理規約の改正はどうなった? 怖い!高層階からの落下物 管理組合の常識、一歩前進! 4年ぶりに標準管理規約改正へ! 高経年マンションに朗報!? 専用庭付きの住戸ってどう? 改正・マンション建替え等円滑化法の施行 登記制度の問題点 京都市の屋外広告物規制条例 地震保険には加入すべき? 地域別にみる防災意識と備えの実態 バルコニーにすだれはダメ? 200年後も老朽化しない鉄筋コンクリート 平成25年度マンション総合調査 機械式駐車場の功罪 専用使用権というもの マンションの給水を直送方式にする? 建て替えへ一歩前進!? 共同の利益を軽視していないか? マンション住人の高齢化を考える【その2】 マンション住人の高齢化を考える 奈良市の下水道使用料は高いのか? 管理会社によるイベントの取り組み 滞納者への対応は? 一戸建てとマンションの中間!? 役員就任の辞退は認められる? 建て替え問題を考える 建て替え決議の難しさ 区分所有法制定50周年 耐震診断を義務化へ 電子投票システムとは? 耐震診断は必要ない? 重要事項説明会は総会前?総会後? 改修に係る決議要件の整理 村井忠夫さんのブログ 耐震改修は普通決議でOK? 駐車場「外部使用」課税問題が解決!? いい加減な長期修繕計画で訴訟!? 60年居住宣言! 奈良県分譲マンション管理の実態調査 標準管理規約が改正されました 宅配ロッカーの新しい形 修繕積立金のガイドライン 震災とマンションの地震保険 東日本大震災でのマンションへの影響 奈良県はマンション化率が全国10位! 近畿圏のマンション人気復活!! 標準管理規約の見直しについて ホヤホヤの情報です! マンションのスラム化のお話 ある相談から・・・ 平成21年度マンション等安心居住推進事業の結果報告 奈良県初のマンション管理施策をご紹介します! 管理委託契約が変わります! 住宅版エコポイントはじまる! 住民活動協力金の是非? 特別の影響を及ぼす場合とは? 高齢者向け分譲マンションは魅力的? 管理会社は総合住生活サービス業へ 水道使用料の滞納金は回収できるのでしょうか? 住み替えたい?超高層マンション!? 分譲マンションからみた政府の経済危機対策 遂にマンション管理に対する補助金登場! ちょっと意外な総会のルール かしこい中古マンションの選び方 正論と現実論 マンション分譲業者の生き残り策

コ ラ ム

かしこい中古マンションの選び方


 こんにちは、マンション管理士の石井です。
 今回はかしこい中古マンションの選び方ということですので、私からいくつかのポイントをお教えしたいと思います。
 中古マンションと一口に言っても物件は様々、皆さんはどんな点に気をつけて物件選びをされていますか?間取りと価格だけで決めたりしていませんよね。
 間取りのほか日当たり、駅からの距離などは誰でも考えるポイントだと思います。しかし、住まいとしての快適性や資産価値を考えた場合、別の視点での物件選びが重要になってきます。
 その視点とは、管理面の充実です。
 よく「マンションは管理を買え」などといわれますので1度はお聞きになったことがあるかもしれません。
 ではマンション管理の充実とは何でしょう?管理会社の規模やネームバリューで管理が充実するわけではありません。
 そのマンションに居住する人たちがいかに快適に生活できるか、それを決めるのは居住者同士のコミュニケーションやルール作りにかかっているのです。

 では、具体的にどんなポイントを中心に物件選びをすればよいのでしょうか。
 広告などで気に入ったマンションがあればぜひ1度現地に足を運びましょう。それでマンションをできる限り観察してください。
 まずはマンションの上から下までベランダをじっくり観察します。全体的にすっきりとしていれば安心、物置やCS(wowowなど)アンテナがたくさん設置されていたり、手すりにやたら布団が干してあったりしたらやや疑問符?がつきます。
 ベランダは使い方(ルール)が決まっており、ルールが守られていれば管理に対する意識が高いマンションということになります。

 次に自転車置き場を見てみましょう。自転車やバイクの整理状況はどうですか。もちろんきっちりと整理されているほうがよいマンションです。埃をかぶって誰も乗っていないような自転車がたくさん放置されているマンションは管理レベルが高くない可能性大です。
 自転車置き場は大体どのマンションでも問題を抱えており、対応を実施しているかどうかがそのマンションの管理意識を計るポイントなのです。

 次にエントランスをのぞいてみましょう。今はオートロックのマンションが多く、できれば内部も見たいところですが無理はしなくてかまいません。
 まずメールボックスを確認します。不要なチラシが放置されていませんか?次に掲示板を確認してください。(オートロックマンションの場合掲示板は外部からは見えないようになっているのが普通ですので無理に見なくてもかまいません。)ゴミの日や設備点検の日程が整然と貼り出され、お知らせの内容は新しいですか?古い内容がそのままだったり、紙の色が変わっている場合は要注意です。
 管理員さんの様子も何気なくうかがってみましょう。管理員さんはマンションの顔、そのマンションの意識の高さにほぼ比例しているようです。管理のレベルが高ければ管理員さんもプライドと緊張感を持って仕事をするからなのだと思います。

 これらのチェックポイントに管理員さん、清掃員さん、居住者などから疑問点などの話を聞くことができれば完璧といえるでしょうが、話を聞いたりするのは抵抗がある方も少なくないと思います。ヒアリングまでできなくてもこれらのチェックをしていただければ随分参考になると思います。

 そしてさらにもうひとつ簡単にチェックできる大きなポイントがあるのです。
 それはチラシに記載されている修繕積立金の金額です。
 マンションの毎月の支払いとして、管理費と修繕積立金があるのはご存知だと思います。両者をあわせて共益費という方もおられるようですが、本来は別に考える必要があります。
 管理費は家計に例えれば生活費ということになります。エントランスや廊下の清掃費・電気料、管理員さんの人件費など共益のために使用される必要経費を支払うために各戸から集められるものです。
 一方修繕積立金は家計でいうところの貯金です。将来の修繕やグレードアップに備え計画的に積み立てられるお金です。

 ですから管理費はある程度安く抑えたほうがよいという考えが通用しますが、修繕積立金は安ければ安いほうがよいというものではありません。誰だって将来のための貯金はあるほうが安心ですよね。

 一戸建てのように必要な時に一時的に払えばいいじゃないか、という考え方も当然あると思いますが、多様な人々が生活するマンションでは意見をまとめるのが大変なのであらかじめ修繕計画を作成し、資金計画に応じた修繕積立金を集めるのがオーソドックスな形態となっています。
 最初はびっくりされることが多いですが、この修繕計画を作成すると今支払っている修繕積立金の額では全く不足することが判明し大抵値上げをすることになります。
 金額にすると1戸あたり月額1万円以上になるのが普通です。

 ですから、物件選びの際は修繕積立金が安いから支払いもラク、とは考えずそのマンションは将来の修繕が十分に行えないか、近いうちに修繕積立金が値上げされるというつもりで検討して下さい。

 以上これらのポイントについてもチェックして物件選びができればあなたはかなりの中古マンションの達人と言えるでしょう。
 慎重にじっくりと時間をかけて後悔のないマンション探しをして下さい。住まい選びは確実に生活を左右してしまいますからね。

(三井のリハウス奈良エリア「リハウス通信」寄稿分)

[2006年1月31日]