マンション管理適正化診断サービスとは? マンションみらいネットのおすすめ 借地権のマンション 管理組合のいざこざと名誉棄損 いいね!マンション管理センター オープン型宅配ロッカーを知っていますか? スーツみたいな作業着に注目! キャッシュレス化の未来は? マンション標準管理委託契約書の改定 管理会社に値上げを通知されたら 京都市の民泊条例が奈良にも脅威を? 理事会決議で理事長解任が可能に 輪番制の意義は? 民泊禁止規約のその後は? 強い!野村不動産パートナーズ 民泊禁止は管理規約に!? 専用庭での野菜栽培を考える 外部専門家の活用ガイドライン マンションの管理適正化に関する調査 マンション管理士向けの防災講習 窓ガラス等改良工事に関する細則 管理組合向け火災保険の新基準!? これからの管理員は人間性がポイント!? 認知症サポーターキャラバン 都市居住と災害 マンション内の重大事故の扱い方 好調な「マンションドクター火災保険」 無関心の理由 総会決議の難しさ もっと知りたい地震保険 ヴィンテージマンションを目指せ! マンション標準管理規約ついに改正! マンション共用部分リフォーム融資 タワーマンション節税のメリット 標準管理規約改正の様々な反響! ようやく!?標準管理規約が大幅改正へ マンション保険は新次元へ突入? 標準管理規約の改正はどうなった? 怖い!高層階からの落下物 管理組合の常識、一歩前進! 4年ぶりに標準管理規約改正へ! 高経年マンションに朗報!? 専用庭付きの住戸ってどう? 改正・マンション建替え等円滑化法の施行 登記制度の問題点 京都市の屋外広告物規制条例 地震保険には加入すべき? 地域別にみる防災意識と備えの実態 バルコニーにすだれはダメ? 200年後も老朽化しない鉄筋コンクリート 平成25年度マンション総合調査 機械式駐車場の功罪 専用使用権というもの マンションの給水を直送方式にする? 建て替えへ一歩前進!? 共同の利益を軽視していないか? マンション住人の高齢化を考える【その2】 マンション住人の高齢化を考える 奈良市の下水道使用料は高いのか? 管理会社によるイベントの取り組み 滞納者への対応は? 一戸建てとマンションの中間!? 役員就任の辞退は認められる? 建て替え問題を考える 建て替え決議の難しさ 区分所有法制定50周年 耐震診断を義務化へ 電子投票システムとは? 耐震診断は必要ない? 重要事項説明会は総会前?総会後? 改修に係る決議要件の整理 村井忠夫さんのブログ 耐震改修は普通決議でOK? 駐車場「外部使用」課税問題が解決!? いい加減な長期修繕計画で訴訟!? 60年居住宣言! 奈良県分譲マンション管理の実態調査 標準管理規約が改正されました 宅配ロッカーの新しい形 修繕積立金のガイドライン 震災とマンションの地震保険 東日本大震災でのマンションへの影響 奈良県はマンション化率が全国10位! 近畿圏のマンション人気復活!! 標準管理規約の見直しについて ホヤホヤの情報です! マンションのスラム化のお話 ある相談から・・・ 平成21年度マンション等安心居住推進事業の結果報告 奈良県初のマンション管理施策をご紹介します! 管理委託契約が変わります! 住宅版エコポイントはじまる! 住民活動協力金の是非? 特別の影響を及ぼす場合とは? 高齢者向け分譲マンションは魅力的? 管理会社は総合住生活サービス業へ 水道使用料の滞納金は回収できるのでしょうか? 住み替えたい?超高層マンション!? 分譲マンションからみた政府の経済危機対策 遂にマンション管理に対する補助金登場! ちょっと意外な総会のルール かしこい中古マンションの選び方 正論と現実論 マンション分譲業者の生き残り策

コ ラ ム

輪番制の意義は?


 マンション管理の世界ではほぼ常識となっている管理組合役員の輪番制ですが、この制度がどこから始まったものか考えたことがありますか?

 今回は、私が愛読しているブログ、廣田信子さんのブログに載っていた記事を参考に、輪番制について書いてみたいと思います。

 時代は戦後にさかのぼります。都会は大変な住宅不足に陥り、かつ多くの労働者が流れ込みました。
 大量の住宅確保の必要に迫られ、供給されたのが社宅や公団住宅、自治体の賃貸住宅でした。
 その後、高度成長とともにサラリーマンを対象とした住宅ローンの制度が整い、内需拡大を促す必要性から住宅政策は持ち家政策に転換されました。
 でも、その当時に分譲団地をつくったのは賃貸団地を供給していた人が圧倒的に多くを占め、管理といってもゴミ出しや掃除当番くらいしかイメージしませんでした。
 そして、当番を平等に負担しようという発想で、役員を平等に回さなければというのが輪番制の始まりだそうです。

 また、サポート役の管理会社にとっても次々に役員が交代する輪番制は自らが主導権を握りやすく、都合がよかったため輪番制の理事会を推進したという事情もありそうです。

 確かに輪番制は公平、平等という観点では合理的と言えますが、理事の役割を考えると少々無理のあるやり方という気もしないではありません。

 記事によれば、理事の役割は子育てと同じで、損得勘定なしで「お守り」をすること。子育てを仕事として考えたら絶対に割が合わないです。
 でも、みんな愛情を源泉としてずっと成長を見守るわけです。

 理事が自分の住まいであるマンションを損得なしで「お守り」をしていこうという思いを持てるかどうかが管理組合運営のキモだと思いますが、当番制・輪番制ではそういう思いを持つ人が育ちにくいというのはその通りだと思います。

 だからと言って立候補制だから上手くいくというものでもありません。
 自ら立とうという人は独自の価値観を基に改革しようと考える人が少なくなく、みんなの利益とか損得勘定なしという考えを持たない人も多いのです。

 難しいですよね。
 これらの問題を解決するために推薦制を採用しているのがブログ記事にもあった西京極大門ハイツ管理組合です。
 ウェブサイトでこのマンションを検索してみると様々な取組を読むことができ、驚嘆と憧憬の意を強く感じますが、どのマンションでもできるかと言えばやはり難しいと感じてしまいます。

 だから現実的なのはしっかりした第三者(マンション管理士や管理会社)のサポートを得ることではないかというのが結論なのですが、こちらのマンション、決して遠い場所ではないため、一度勉強会等に参加させていただいて管理運営のヒントを得たいです。

[2017年12月12日]